最近読んだ本から
2024-04-18


の本の中に、目に見えない様々なボディ(subtle-body, causal-bodyなど)についての解説があり、そういったインドのアドヴァイタ系の教えの中のボディの概念が、アンデスの伝統的ヒーリングにもある概念なのか、調べてみたかったからだ。(ただし、Master Key to Self-Realizationはヒーリングの本ではなく、そもそも本の目的も違っているが)。

結論から言えば、目に見えないボディに関する概念は、それぞれの伝統の中で似たような概念はあるものの、まったく同じではなく(ボディの区分けも異なっている)、特有の説明がある。

本書の中では、ボディの話よりも、私には、チャクラの説明が一番興味深かった。特に過去のネガティブなエネルギーが結晶化し、チャクラにいわゆる憑依し、人の物の見方、考え方、健康に多大な影響を与えているという話は、そうかもと納得でき、実際に著者がヒーリングにあたった様々な人たちの事例が紹介されている。私のどこかのチャクラにも、何かそういった結晶が憑依している(笑)と感じるときがある。

『ふだん使いの言語学』川添愛(新潮社)
少し専門的であるが、こういう本は楽しい。本書では、私たちが日常で使う言葉がどれだけ可笑しいか、そしてときには、どれくらい誤解を生みやすいか、たとえば、「よい宿がいっぱい」、「あなた、歯医者やめたの?」、「あなたのせいじゃない」など、様々な事例が紹介されている。

実際、言葉を誤解を与えることなく使うのは非常に難しい。何十年、言葉を書く仕事をしていても、言葉の世界は複雑で、ときに騒がしく、やっかいであると感じる。それに比べれば、瞑想して言葉のない世界にいるときは、何と平和かと思うのだ。だったら、言葉を使う仕事なんて、全部やめればいいのかもとも思うが、一方で、私は言葉に中毒してもいる(苦)。だから、その葛藤を生きるしかない――神の意志がそれを止めてくれるまで。

さて、昨年「言葉の向こうに人がいる」のブログでも、言葉の言外の意味を読み取られる話を書いたが、最近も某県の(前)知事さんが新人職員に向けた下記の訓示が差別発言として炎上した(「差別発言」というより、常識欠如の「無知発言」という感じだ)

「県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです」

「違って」という言葉が、県民のリーダーである知事の発言としては、決定的にまずく、せめて、「同じく」にすればよかったのにね。

『悪童たち』(上・下)柴金陳(早川書房)


続きを読む
戻る
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット