2008-06-30
ネットをパラパラと見ていたら、「羞恥心」コンサートという言葉が目に入ってきた。「羞恥心」がコンサート?何?と記事を読んでみたら、「羞恥心」という名前の音楽グループが、どこそこでコンサートをしたという記事だった。
歌手や音楽グループの名前は、色々なものがあるけれど、「羞恥心」というグループ名にはさすがに驚いた。そして、そのグループの若いファンの人たちが会話するのを想像して、少し楽しくなって笑ってしまった。
「ねえねえ、『羞恥心』って、ホント、かっこいいよね」
「『羞恥心』の人気、今、すごいんだって」
「うん、オレも好きだな、『羞恥心』の声って」
「『羞恥心』って、なんか、癒されるよね」
「今度、『羞恥心』の歌、いっしょに聴きにいこうか」
「次に、『羞恥心』が何やるか、楽しみだなあ」
と、「羞恥心」という言葉を連発して、どんどん楽しい状況で使うと、気分が軽くなり、「羞恥心」をもっていることすら恥ずかしくなくなり、「羞恥心」って何か、カワイイもの、カッコイイものにも思えて、全然気にならなくなってくる感じがする。
人は、ほとんどの人がある程度は、よくも悪くも羞恥心をもっている。特に若い頃は、自分をまわりと比べ、自分の劣っているところばかりが目につき、自分が世の中の基準に合わないことを恥、極端になれば、「自分のようなものは、生きているのが恥だ」とさえ思い込むことすらある。
「羞恥心」の若いファンの人たちは、「羞恥心」と何度も声に出すことで、案外自分の中の「羞恥心」を癒しているのかもしれないと、勝手に思ってみたりする。
感情とは、自分がその感情をもっていることを単純に認め、気にしなくなるとき、案外、軽くなったりするものである。(私は、自分の感情を、最近「さん」づけして呼んでいる。あ、「心配さん」「悲しみさん」「喜びさん」がやって来ましたというように、つかのまの来客のように接すると、訪問時間が短くなり、煩わされることが少なくなる)
これからは、かっこいい若者たち、音楽グループ、歌手、いや、音楽ジャンルだけでなく、俳優、作家、野球選手等も、どんどんこの手のネガティブな感情を名前・ペンネームに採用すれば、多くのファンの心の癒しになるかもしれない……
「罪悪感」の最新アルバム『オレ様』が、100万枚突破……
今年の日本アカデミー主演女優賞は、『そこにあなたがいたから』に主演した「神経質」さんに決まり……
今年の芥川賞は、「憎悪」氏が書いた『愛よ、憎悪を抱いてくれ!』に決まり……
楽天の「不安」が、ついにホームラン日本新記録を達成……
セ記事を書く
セコメントをする