無邪気な子供たちの遊び
2017-10-26


 マハラジがPrior to Consciousness の中で 「こういう対話は娯楽だ」と言っているところがある。

インドの非二元系の教えでは、世界は神(「私」)の壮大なリーラ(遊び)であり、究極的には善悪がない。神というものが堅苦しいキリスト教の世界観よりも、どちらかというとインド的な考え方のほうが私は気楽で好きである。

その観点から見れば、私たちのする(というより、私たちがさせられている)あらゆることが娯楽である。世界にはあらゆる娯楽があり、あらゆる人にはその人なりの娯楽があり、仕事や政治という堅苦しいものさえ娯楽だ。

マハラジの教えの話も少し書き飽きた(次回にまた継続します)ので、先日、衆院選があったおりなので、本日は、政治という娯楽に話をふってみようと思う。
 
私は時間があると、語学の勉強のために子供(小学生以前)向けの海外アニメをよく見ている。最近、よく見ているいくつかのアニメを見ていて、気づいたことがある。子供たち(多くのアニメでは、なぜか動物が人間のようになっている)は非常に競争好きだということだ。

何人かの子供たちがいると、すぐに走り出し、「あそこまで誰が一番早く行けるか競争しよう」と言う。そして一番になった子供は、無邪気に「僕(私)が勝った、勝った!」大大喜びする。負けた子供たちはちょっとはがっかりするが、でも負けた子供たちが勝った子供を恨んだりすることもなく、子供たちはそのあとみんなで仲良くまた一緒に遊ぶという具合だ。

それから子供たちの大好きなことがごっこ遊びだ――戦争ごっこ、有能な大人ごっこ、自分が何でも一番よくできるという思い込みごっこ。

また欲しいものがあると、「僕、これが欲しいよ!欲しいよ!」  と大声で泣き叫けぶ。そして気に入らなかったり、飽きたりすると、すぐにポイ捨する。

子供だと思えば、その天真爛漫さをほほえましく感じるものだ。

こんな話が、政治とどう関係があるかというと、政治家の人たちを見て、政治家の人たちも子供向けアニメの中の無邪気な子供たちのようなものかもしれないと、最近ふとそういう考えが思い浮かんだのだ。

彼らは親(彼らの娯楽費用は国民の税金なので、この場合の「親」とは国民のことだ)の苦労も知らずに、自分たちの娯楽に無邪気に熱中する子供のように見える。

彼らはイヤになるとすぐにオモチャ(党))をポイ捨てしたり、壊したり、作ったり、国会議員であることが飽きれば、任期途中でその職をポイ捨てし、知事に立候補したり、市長の職をポイ捨し、他の選挙に出たりと、
自分や自分の党が選挙で多くの人たちに選ばれたという自覚や、政党維持費、選挙費用、自分の給料が親(国民)のお金(税金)から出ているという自覚が非常に希薄に見える――彼らのやることは子供のごっこ遊びと同じくらい軽い。

政治家は競争(選挙)が大好きで、当選したときの万歳は子供アニメの、「僕が勝った、僕が勝った」の叫びと同じである。


続きを読む

[政治]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット