「世界は幻想である」 とは?(1)
2018-01-22


「存在していない」と言うと、マインドは 「どうして私が見ているものが存在していないなどと言えるのか?」 と反論するはずだ。私が今目の前に見ている、パソコンも、コタツの上のカップも、コタツの向こうに見える仏壇も非常に「存在している」ように見える。確かに「存在しているように」見えるが、しかし私が想定しているように物は存在していないことは、ダグラス・ハーディングが紹介した実験を少しやることで確かめることができる。

私が今コタツから立ち上がって、コタツから数メートル離れたところから見れば、パソコンも、カップも、仏壇も微妙に大きさ、形が変わっている。私たちはそれがずっと同じままだと想定しているが、物は観察者から距離によって、姿形を変えたり、消えたり現れたりするのだ。この話は、定義1と2とも関連している。

以上の定義により、「世界が幻想である」とは、  言葉で説明すれば、

世界は一時的である。
世界はそれ自身で独立していない。
世界は実際には(私たちが思うようには)存在していない。

ということである。

では、幻想の反対、現実(本質、絶対)とはどう定義されるのかと言えば、
・永遠である
・他の何の支援も必要なく単独である。
・実際に存在している。
 
そして、「私とは本当に何か?」という 非二元系の探求は、言葉を変えれば、「永遠で、単独で、実際に存在している」ものの探求ということでもある。
 
 
[イベント]

2018年2月18日(日)「マハラジ/ラメッシの教えと瞑想の会」
   
  詳細は下記へ
     [URL]

[お知らせ]

ラメッシ・バルセカール     『誰がかまうもんか?!』電子書籍版が発売されました。

ヨドバシ電子書籍ストア
[URL][LINK]

アマゾンサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31

楽天ブックス
 

続きを読む
戻る
[ハーディング]
[精神世界]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット